新NISA

新NISA、オルカンだけで本当にいい? ぶっちゃけ“思考停止”は危険かも。

オルカンは素晴らしい選択肢の一つですが、万能ではありません。 短期的な値動きで動揺し、値下がりした際に損切り。「NISAなんかするんじゃなかった」とか「政府に騙された」と嘆いても、それってあなたの勉強不足ですよね、としか言いようがなかったりします。投資には必ず踏むべきステップがあります。そして、自分には投資が必要だと結論がついた時に、オルカンはとても心強いパートナーになるでしょう。

この記事を読めば、「オルカン思考停止の罠」から抜け出し、あなたの人生目標に合ったNISA戦略を、自信を持って選べるようになります。

「オルカン思考停止の罠」とは?【2つの落とし穴】

「オルカン買っとけばOK!」という思考停止には、大きく2つの落とし穴があります。

  1. 『投資リスク』の軽視 : オルカンは投資商品で、元本保証はありません。短期的に、株式は激しく上下を繰り返します。時には大きな下落で含み損を抱えることもあるでしょう。また、海外資産中心なので為替リスクもあります。為替も株式同様、激しく上下を繰り返します。 この2つの「価格変動リスク」を理解していないと、市場の急落時に慌てて売ってしまうことがあります。こうなると損失が確定し、割安な時に株式を仕込む機会を逃してしまうため、本来のリターンを下回る投資成績になってしまうのです。
  2. あなたの『欲しい未来』とズレる可能性:オルカンは基本的に分配金を出さないので、どれだけ投資しても目先の生活は一つも楽になりません。「今の生活を少し豊かにしたい」「定期的な収入(キャッシュフロー)が欲しい」という目標には、オルカンでは応えられません。

「とりあえず、オルカン」その前に! NISAを安心して始めるための「土台作り」5ステップ

投資を始める前には、必ず5つやることがあります。オルカンのような優れたインデックスファンドへの投資は、初心者でも凄腕投資家でも、同じように投資したら必ず同じような投資成績になります。投資を始める前に必要なステップを踏んでいるかどうか、しか違いは出ません。

STEP 1:生活費の6ヶ月〜1年分を貯金する。

オルカンに積立投資する際、積立額が変動したり、積立を一時中断するのは仕方ないです。しかし、予定より前に取り崩すと、長期投資による恩恵を受けることができなくなります。何らかの事情で収入が途絶えてしまった時、当面の生活費があれば、ただちに投資資金を取り崩す必要はなく、長期投資を継続することができます。

仮に貯金する習慣がなければ、家計管理をして、黒字家計を作る練習にもなります。積立投資を続けるためには、毎月投資に使える余剰資金が必要です。これは投資であろうと貯金であろうと同じです。貯金することができない人に、投資はできません。

STEP 2:3年以内に使うお金を、積立貯金する。

何度も繰り返しますが、投資は長期であれば損をする可能性は限りなく0に近づきますが、短期的には大きな損をする可能性があります。そのため3年以内に必要なお金を株式で運用すると、必要な時期に暴落した場合、全然お金が足りなくなるリスクがあります。特に、子供が15歳で3年後の大学進学費用を準備する際、資金がショートすると取り返しがつきません。

STEP 3:投資の目的を明確に!

投資目的を明確にすることは、とても大事です。長期運用でリスクは0に近づきますが、絶対に0にはなりません。また、積立というのは、今の使えるお金を未来に先送りすることです。今を犠牲にするのに、リスクが0にならないのは、結構怖いことですよね。それでも投資を選ぶのは、どうしても得たい未来があるからではないでしょうか。そうでなければ、投資は必ずしも必要ではありません。

STEP 4:目標金額と期間を具体的に決める。

「子供の明るい未来のために」とか、「安心した老後を迎えるために」とか、ざっくりしたイメージだけでは投資をはじめられません。目標となる金額、必要な時期、可能な積立額、取れるリスクに応じたリターン(年利)など、明確にできていないと、仮にポテンシャル通りの投資成績を得ているのにお金が足りない、といった最悪のケースが待っています。

STEP 5:積立可能額を把握!

ここまでこれば、月々の積み立て額をシミュレーションできるサイトで、数字を入力するだけです。結果を保証するものではないですが、目安としての精度が高まるので、やらないよりはやったほうがいいです。

私にとって最適な新NISA戦略。教育資金と老後資金はオルカン一択!

ここまで必要なステップを踏めば、安心して言えます。「オルカン一択」と。

私は新NISAがスタートした2024年1月から、積み立て投資しているのは「オルカン」のみです。それまでは、「S &P500」つまり米国株式のインデックスファンドと組み合わせて積み立てていた時期もありました。少しでも高いリターンを得つつ、リスクを最小限する商品はどれなのか、必死に情報収集しては、悩んでいました。一定期間の投資経験をもとに、得られた結論は3つ。

  • S &P500の方が、オルカンより良い結果を出した。
  • 両方のインデックスファンドとも、大きな含み益。
  • それは、未来を保証する結果ではない。

つまり、どちらのインデックスファンドを購入するかは、考えるだけ無駄だということです。特に仕事や育児で投資の勉強に長い時間を避けない私にとっては、どちらも80点以上は取れそうなら充分。それよりも、子供と遊んだり、皿の1枚でも洗ったほうが、よほど充実したり感謝される時間になりますよね。

新NISAスタート時、長男は4歳で、大学資金のために運用できる期間は14年ありました。老後資金となると、65歳まで30年近くになります。そんな先の未来のことは、誰にもわかりません。だったら、投資の鉄則の一つにある「分散」を重視し、より投資対象が分散している「オルカン」に投資することに決めたわけです。それにより、投資先に悩む時間は消え、仕事や育児に時間を回すことに成功しました。

大事なのは、何に投資するかよりも、何のために投資するか、だと私は思っています。個人の力ではどうしようもない、世界経済の未来を占うよりも、二人の子供と一緒に過ごして、たくさん家族で会話をして、その目的意識を徐々にすり合わせることの方が、何百倍も大事です。最近はサッカーを習いたいと言い出した長男。サッカー教室の月謝はインデックス投資では賄えないので、家計管理でちゃんと捻出していきます。

まとめ:オルカン思考停止を抜け出し、あなたの「どう生きるか」からNISAを始めよう!

新NISAとオルカンは相性が良いですが、それが「唯一の正解」ではありません。一番大切なのは、あなたの「どう生きたいか」という目標です。

さあ、今日のTODOです!

  1. あなたの人生で「絶対に譲れないこと」「これを実現できたら最高だな!」と思うことは何ですか? 3つ、紙に書き出してみてください。 (私の場合は「子供との時間」「家族旅行」「子供の学びの応援」です!)
  2. そのために、「今、無理なく、かつ少しだけ背伸びして」NISAの積立に回せそうな月々のリアルな金額はいくらですか? それも書き出しましょう。
  3. 長期投資に向いている目標なら、ぜひオルカンに投資しましょう。そして浮いた時間で、あなたにとって大切な時間を過ごしましょう。

それがあなたの『NISA戦略の設計図』の第一歩です!

「自分ごと」としてNISAと向き合えば、それは未来を切り開く羅針盤になります。思考停止を卒業して、あなただけの最適解を見つける旅を、一緒に始めましょう!

-新NISA
-, , , ,